
東京/【コンサルタント職/中堅大企業向け営業】中堅大企業向け既存営業&研修講師を担当いただきます
勤務地:東京都千代田区/ 年収: 460〜780万円
正社員 コンサルタント職/中堅大企業向け営業
【業務概要】
中堅・大企業(従業員数301名~3,000名)を中心に、サービスの提案・提供を行っていただきます。
中堅企業では、社員育成の重要性を認識し実際に計画・実行している企業がほとんどですが、現状の課題に則した育成ができていない等、育成の仕組み自体に課題を感じている企業も少なくありません。
そうした企業の頼れるパートナーとして、人材育成のプロフェッショナルとしての専門的な知見やノウハウを用い、クライアント企業の持続的な成長を支援することが主な仕事内容です。
社会への影響力も大きく、これからの日本を支える重要な立ち位置を担う中堅・大企業の人事担当者・責任者と共に、企業戦略実現を果たす思いで臨んでいただける方を求めています。
具体的な業務内容や担当比率は個人の能力により異なります。
【業務詳細】
(1)中堅・大企業向け営業(人材育成のエキスパートとして、クライアントの経営課題を深く理解しゴールを見定め、解決策を提案し、導入支援を行います)
▼対象となる企業へのアプローチ(新規1:既存9)
▼経営課題のヒアリング(そこから紐づく人材育成の課題の把握)
▼ヒアリングに基づいた中長期的な人材育成プランの提案と、それに基づくサービス提供
▼定期的な効果測定、実施後フォロー
(2)研修講師(300種類以上にわたる公開型研修、または企業ごとの課題に合わせて実施する企業内研修の講師をご担当いただきます。講師として登壇することにより体系化された経営テーマを学ぶことができ、人材育成のプロフェッショナルとしての知識・経験の幅が広がります)
▼研修テーマの選定※公開型研修の場合(企業内研修は企業の課題によってテーマが確定する)
▼事前準備(研修講師としてデビューするためのプロセスに沿った自己学習)
▼プレチェック(責任者の確認)、研修実施、アンケート確認(CS達成基準に達しているか確認)
※上記のフローで、1テーマずつデビューしていただきます。
※企業内研修(講師派遣型)の場合は、研修コンテンツの開発・テキスト製造にも携わっていただきます。
【正社員雇用】
試用期間:6ヶ月(その間原則待遇に変化ありません)
【勤務時間】
8:30~17:30
(所定労働時間8時間)
休憩時間:60分(11:45~12:45)
時間外労働:月平均29時間
<必要業務経験>
■必須条件:
・大卒以上
・社会人経験5年以上
・部門責任者もしくは、経営層への法人営業経験、もしくは人事経験
■歓迎条件:
・ドキュメント作成/プレゼンテーション実施経験
・チームマネジメント経験
・人事経験/研修講師経験
・教育業界での就労経験(アルバイト育成、上位校生の保護者対応)26歳以上37歳以下
【制限理由】
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用するため
募集要項
更新日:2019年12月27日
職種 | コンサルタント職/中堅大企業向け営業 |
---|---|
雇用区分 | 正社員 |
勤務地 | 東京都千代田区 |
勤務時間 | ●通常週5勤務・1日8時間労働 *仕事によっては勤務日・勤務時間が異なる場合があります。 *残業の有無は、部署ごとに異なります。 労働時間については、面談時にご希望をお伝えください。 |
給与 |
年収 460〜780万円 460万~780万:年俸制 ※年俸を14分割し、12分割分を月々の固定給与として、 2分割分を通常賞与として支払います。 ・月額固定給与内訳 基本給:174,158円~295,316円 固定残業代:154,442円~261,884円(普通残業75時間+深夜割増40時間+休日労働28時間分相当) ※時間外労働の有無に関わらず、時間外手当として固定支給(超過分は別途支給) |
応募資格 | 必要な資格は特にありません。 ※給与は、年齢・経験・スキルを十分考慮して決定致します。 未経験の方も歓迎ですが、条件によっては難しくなることがあります。 まずはお気軽にご応募してきただき、ご不明な点をどしどしご質問ください。 |
待遇・福利厚生 | 【手当】 ・交通費全額支給 ・出張手当 ・役職手当 ・職種手当 ・各種報奨制度 【賞与】 ・通常賞与:年2回(6月・12月) ・業績連動賞与:年1回(6月) 【福利厚生】 ・各種社会保険 ・厚生年金基金 ・退職金 ・定期健康診断 ・結婚祝金 ・出産祝金 |
休日/休暇 | ・完全週休2日制(かつ土日祝日) ・有給休暇10日~20日(入社半年後から付与) ・休日日数131日 ・国民の休日 ・会社で定める日(年末年始、夏季休暇など) ・特別休暇 ・産前産後休暇 ・育児介護休暇 ※休日日数は暦やコースにより変動あり(2018年度実績) |
その他 | ■営業だけでなく研修講師として登壇することで、人材が育成される場に立ち会い、 人材育成を実感として味わう事ができ、人材育成のプロフェッショナルに成長する事ができます。 ■事業部内セッションや勉強会、社内図書館等、充実した社内人材育成の仕組み、 制度があり、成長を支援する環境が整っています。 |