
東京/【事務サポート(営業事務/研修運営】仕組化やサービス品質向上に向けアイデアを出し、実行していく重要なポジション
勤務地:東京都千代田区/ 年収: 290〜400万円
正社員 事務サポート(営業事務/研修運営
【業務概要】
社内外の様々な人々と積極的なコミュニケーションを取りながら、自発性を持って事務面全般の効率化、仕組化やサービス品質向上に向け
アイデアを出し、実行していく重要なポジションです。
(1)営業事務…日々進化する当社の事業を、全面的にサポートする部署です。
顧客対応や事務手続き等の営業事務、新規サービス立ち上げのオペレーション構築、予算業績管理や法務対応まで幅広い業務を担当しています。
会社の成長をより飛躍させるため、効果的かつ効率的な仕組みを作り実行していく重要な業務です。
【業務詳細】
・顧客対応(電話、来客)
・新契約/保全手続き受付~事務処理
・既存サービスの事務オペレーション構築
・新サービス発足時の事務オペレーション構築、サービス拡販に向けた業務プロセス構築
・予算業績管理、契約書/規約の修正/作成
・データの抽出/加工や資料構成での営業支援
(2)研修運営…当社で開催される研修の運営全般を担う部署です。
日に10~15テーマの講座が開催され、1,000人以上の受講生が利用する研修教室のセッティングや受付、一緒に運営を行うアルバイトスタッフのマネジメント、研修開催・講師配員の計画案等多岐に渡る業務を行っていただきます。
【業務詳細】
・研修教室のセッティング(設営、受付、司会等)
・アルバイトスタッフのマネジメント(採用、育成、シフト管理等)
・顧客対応(電話、メール)
・研修テキスト管理、備品及び機器管理
・外部会場で行う大規模研修の運営企画、当日の会場運営
※上記は分業制となっており、適性に応じてどの役割を担当いただくか決定いたします。
【正社員雇用】
試用期間:6ヶ月(その間原則待遇に変化ありません)
【勤務時間】
8:30~17:30
(所定労働時間8時間)
休憩時間:60分(11:45~12:45)
時間外労働:月平均29時間<必要業務経験>
■必須条件:下記いずれかの経験
・短大卒以上
・社会人経験3年以上
・OAスキル(初給~中級レベル)
・顧客対応(BtoB、BtoCどちらでも可)
【期待する人物像】
・顧客志向で仕事に取り組める方
・社内外に対し高いホスピタリティを発揮出来る方
・当事者意識を持ち、何事にも積極的/主体的に行動できる方
・緻密で正確に取り組むことができる方
・様々な領域の業務にチャレンジしたい方
・当社の事業/サービス(人材育成)に興味関心のある方
■歓迎条件:
・営業事務経験3年以上
・Excelスキル(初級クラス:関数/グラフなど)
・営業経験
・後輩育成/指導経験
・Word(差込印刷等)/PowerPoint(表挿入、図の編集、加工)26歳以上32歳以下
【制限理由】
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用するため
募集要項
更新日:2019年12月27日
職種 | 事務サポート(営業事務/研修運営 |
---|---|
雇用区分 | 正社員 |
勤務地 | 東京都千代田区 |
勤務時間 | ●通常週5勤務・1日8時間労働 *仕事によっては勤務日・勤務時間が異なる場合があります。 *残業の有無は、部署ごとに異なります。 労働時間については、面談時にご希望をお伝えください。 |
給与 |
年収 290〜400万円 290万~400万:日給月給制 ※年収には、月額固定給与12か月分と、通常賞与が含まれます。 ※通常賞与は、6月と12月に月額固定給与1か月分をそれぞれ支給 ・月額固定給与内訳 基本給:207,200円~285,800円 ※上記基本給の他、時間外労働分の残業手当を別途支給 |
応募資格 | 必要な資格は特にありません。 ※給与は、年齢・経験・スキルを十分考慮して決定致します。 未経験の方も歓迎ですが、条件によっては難しくなることがあります。 まずはお気軽にご応募してきただき、ご不明な点をどしどしご質問ください。 |
待遇・福利厚生 | 【手当】 ・交通費全額支給 ・出張手当 ・役職手当 ・職種手当 ・各種報奨制度 【賞与】 ・通常賞与:年2回(6月・12月) ・業績連動賞与:年1回(6月) 【福利厚生】 ・各種社会保険 ・厚生年金基金 ・退職金 ・定期健康診断 ・結婚祝金 ・出産祝金 |
休日/休暇 | ・完全週休2日制(かつ土日祝日) ・有給休暇10日~20日(入社半年後から付与) ・休日日数131日 ・国民の休日 ・会社で定める日(年末年始、夏季休暇など) ・特別休暇 ・産前産後休暇 ・育児介護休暇 ※休日日数は暦やコースにより変動あり(2018年度実績) |
その他 | ■部署や職種・職位に捉われず意見を交わし合う環境で、新しい経験をしたい・キャリアアップしたいと言った積極的な思いをもつ女性が多く活躍しています。 ■事業部内セッションや勉強会、社内図書館等、充実した社内人材育成の仕組み、制度があり、成長を支援する環境が整っています。 |